サンワ食研公式ブログ
2021.03.18 運動が苦手な方へ、家事をしながら冷え対策!!

2020.12.23 その肩こり、実は冷えが原因かもしれません。

友達にも聞いてみると、一日のほとんどがパソコンの前での仕事で肩こりがひどく、とくにひどい時は頭痛がすることもあるそうです…。
そんな肩こりですが、運動不足やストレス、肥満や痩せすぎなど様々な原因がありますが、めぐりの悪さも原因のひとつです。
めぐりが悪いと必然的に体の冷えにも繋がってきます。
めぐりが悪い(肩こり)→冷え→めぐりが悪い(肩こり)と、延々とくり返すことになってくることになります。
また、デスクワークや運動不足など、体を動かさずにいると余計にめぐりも悪くなり、老廃物や乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり肩こりや首のこりの原因となります。
★冷えからくる肩こり対策★
肩や首を温めることがおすすめです。
簡単に出来る方法をあげてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
○蒸しタオルで温める
熱めのお湯につけたタオルを硬くしぼって、首のつけ根や両肩の中央に置きます。
お湯でなくても電子レンジで温めたタオル(ロール状にタオルを巻き、ビニール袋に入れて電子レンジで1~2分程温める)を肩に置いてもOKです。
○ドライヤーで温める
とってもかんたんです!ドライヤーの温風を、肩にあてます。近づけすぎないように注意してくださいね。
○シャワーで温める
少し熱めのお湯を5分くらい、首や肩に直接あてます。水圧を強めにするとより効果的です。
その他、湿布等を貼る場合も筋肉を冷やす冷感湿布ではなく、温めてめぐりを促す温感湿布を使用しましょう。
温まることで、肩こりが緩和されますよ。
2020.12.14 どこに貼るのが効果的?カイロを貼る場所はココ!
これから冬本番!
寒い季節がやってきます。
冷え性さんにとってつらい厳しい季節ですよね。
冷え性は体の内側から温めることが一番大切ですが、外側から温めるのも大切です。
一番お手軽にできるのが「カイロ」で温まることです。
特に貼るカイロは、貼る部分によってはツボが刺激されて、冷え以外にも腰痛や生理痛、肩こりなんかも解消されると言われています。お灸や鍼は苦手という人にもおすすめです。
★貼る場所による効果とは?
適当な部分をカイロを貼って温めるのではなく、温まるツボがあるところや太い血管がある部分を温めると効果的です。では、どこを温めたら、どんな効果があるのかまとめてみました。
●背骨の両脇(2枚)背骨の横の太い血管に貼る
背骨の横の太い血管の血液が温められ、体の中を循環して体が温まります。
●尾てい骨の上に貼る
下腹部や下半身の冷えや腰の痛み、生理痛などに効果があります。
●お腹に貼る
お腹(おへそより1~2cm下)に丹田というツボがあり、エネルギーが集まる場所とも言われています。ここを温めると、交感神経が刺激され基礎代謝が高まりダイエットにもつながります。
安く購入できるカイロで、手軽に冷え対策をしてみてはいかがですか?かばんにひとついれておくだけで、いつでもどこでも使えて便利ですよ。
※ご注意 肌に直接貼ったり、そのまま寝たりすると低温やけどの原因となりますので気をつけてください。
2020.12.23 女性の大敵!腰の冷えはどうすればいいの?
「冷え性」と言えば手が冷たい・足先が冷えるといった、体の末端部分が冷たい症状をまず思いうかべる人が多いのではと思います。
2020.11.12 冬は特に注意!運動後はなぜ体が冷えるの?
2020.10.23 冷えが原因!足のむくみの解消法とは。
2020.10.15 冷え性さんにおすすめのレシピ
冷え性さんにオススメレシピをご紹介します。

2020.10.12 スマートフォンの使い過ぎは冷えの原因!?
冷えでお悩みの方、寝る直前までスマートフォンを握りしめていませんか?実は夜遅くまで、テレビやパソコン、スマートフォンの画面を見ることは、冷え性の方にとって良くないことのようです。
2020.10.07 指先が冷たい人のための簡単マッサージ
「体全体は温かいけど手足の指先が冷えて辛い」「指先が冷たくてキーボードがうまく打てない」「厚手のくつ下を履いても足の指先が冷たい」など、手足の指先が冷たいというのはかなり多くの人が経験があると思います。

2020.10.01 気温差で崩れる体調「寒暖差疲労」
