サンワ食研公式ブログ

2022.08.01 夏にぴったり!爽やかジンジャーエールの作り方!

みなさん、夏をどうお過ごしでしょうか?
暑い夏にはやっぱり爽やかな飲み物が飲みたくなりますよね。
そこで今回は生姜を使った代表的な飲み物、ジンジャーエールの作り方を簡単にまとめてみました! 生姜の効果で夏冷え対策にも効果があるので是非作ってみてください。

☆材料
生姜                200g
水                 200ml
グラニュー糖            100g
はちみつ              大さじ4
レモン汁              小さじ2
シナモンスティック         1本
八角                1個
炭酸水               600ml

☆作り方
1.生姜を薄切りにします。(皮付きでOK)
2.鍋に薄切りにした生姜とグラニュー糖を入れて10分ほど置きます。
 水分が出てきたら水、はちみつを加え、中火で熱します。沸騰したら灰汁を取り、火を止めます。
3.レモン汁、シナモンスティック、八角を入れて、再び中火で熱し、10分ほど煮ます。
4.火を止め、ザルでこしながら耐熱容器に移します。粗熱を取り、冷蔵庫で30分ほど冷やします。
 これで原液は完成です。
5.(4)で作った原液と炭酸水をグラスに、1:3の割合で混ぜてお召し上がりください。
 アレンジでスライスしたレモンを乗せるのも良いですよ!


2022.06.21 足の火照りは「隠れ冷え症」のサイン!?対策して快適な夜を

夏の蒸し暑い日は、就寝時にもエアコンや扇風機が欠かせないかと思います。
しかしどんなに寝室を快適にしても、なぜか足が火照って寝付けない...。
そんな症状はありませんでしょうか?

じつはこれ、「隠れ冷え症」の可能性があるんです。

今回はその「隠れ冷え症」の原因と対策を紹介します。

■足が火照ってるのになぜ「冷え症」?

「熱いのに冷え症」って不思議ですよね。ではこの症状、どのようにして起こるのでしょうか?

この症状の原因はズバリ、「血行不良」。

体が冷えていると血流が悪くなり、足先まで血液が行き届かないと、体はその部分を温めようとします。
これが火照りの正体。実際に足が熱くなっているわけではないんです。
特に夏場はエアコンや気温差などで血行不良になる恐れがあります。

■間違った対策に注意!

足が熱いから扇風機等で冷やして対策している方もいるかもしれません。

ですが、実はこの対策は逆効果です。

先ほど書いた通り実際に熱くなっているわけではないので、さらに冷やそうとすると体は緊急事態と判断し、その部分を更に温めようとしてしまいます。
これでは意味がありません。

ではどのようにして対策すればよいのでしょうか?

☆足の火照りの対策とは?

足の火照りを改善させる為の対策をいくつかまとめてみました。

1.足湯に浸かる。

足を冷やすのではなく温めることによって、血行が促進します。
もちろん入浴も効果的です。
夏場はシャワーで済ましてしまう方は、時々入浴するのがオススメです。

2.マッサージや軽い運動を行う。

血液を循環させてあげることが重要です。
適度に足の裏を揉んだり、ヨガやストレッチなどの軽い運動を行いましょう。
また、心臓よりも足を高い位置にしばらく上げておくことも効果的です。

足の火照りがまさか冷え症が原因だったとはびっくりですよね。
しっかり対策して、夏でも快適に就寝しましょう!



2022.06.17 夏こそ要注意!夏冷え対策

いよいよ今年も夏がやってきます。
暑い季節だから冷え性とは無縁...。そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は夏だからこそ冷えには気をつけなければなりません。

■なぜ「夏冷え」は起こるの?

夏冷えの大きな原因の一つとして、室内と外の温度差が挙げられます。
冷房に長時間当たって体が冷えすぎると外との温度差で自律神経が乱れ、体温や血流の調整がうまくできなくなり、夏冷えを引き起こします。 特に日本の夏は外は暑くスーパーなどの室内は冷房で寒いので注意が必要です。

また、かき氷やそうめんといった冷たい食べ物にも注意が必要です。もちろん暑い時には冷たい食べ物が効果的ですが、とり過ぎると必要以上に体が冷え、夏冷えの原因になってしまいます。

☆すぐできる夏冷えの対策法

冷房の効きすぎに注意する。

冷房をガンガンつけるのではなく、室内と外の温度差を5℃以内に収めましょう。 また長袖を羽織る、靴下を履く、冷房が直接当たる場所は避けるなど、体を冷房で冷やし過ぎないようにしましょう。

冷たい物を食べ過ぎない。

暑いからと言って冷たい物ばかり食べるのは控えましょう。

湯船につかる。

短時間のシャワーや冷たいシャワーで済ませるのではなく、きちんと湯船につかるようにしましょう。

夏冷えをしっかりと対策して、快適な夏を過ごしましょう!



2021.03.18 運動が苦手な方へ、家事をしながら冷え対策!!

ダイエットも健康にも、まずは体を動かしたり運動しましょうと雑誌やテレビでも言われますよね。
もちろんその通り、運動をすることはとても大事です。
「冷え性」も血行不良が主な原因になるので、体を動かして血行促進してあげると、体も温まり冷え改善につながります。

しかしながら、毎日仕事や家事をなどをしていると、さあ!運動しよう!という気にもなかなかなれません…。
私自身も、気合いを入れて運動をはじめても、最初の一週間だけになったり…。

そこで、運動が苦手な冷え性さんにオススメなのが、ふだんの生活の中で運動をとりいれることです。
朝起きて、ご飯を作って…と、毎日の生活の中で、ちょっとした動きに運動の要素をプラスして、体を動かしてみましょう。
体もぽかぽか温まるし、代謝もよくなり痩せやすくなったり、一石二鳥どころか一石三鳥かもしれませんね!


★すぐに出来る体を動かす簡単冷え対策

●歯磨き
立ちながら、かかとを上げ下げし、つま先立ちを繰り返す。

●掃除機
背筋をのばし、一歩前に足を出した時に、ひざが直角になるようにする。

●料理や食器洗い
その場で足踏みをする。または軽くひざを曲げ無理のない程度にスクワット。

●雑巾かけ
お部屋の中を拭く時には、お腹をへこませながら拭く(30秒ほどキープ)。またしゃがんで立ったり体をねじったりして体をのばす。


下半身や、ふくらはぎの筋肉を動かすことによって、血行が良くなり多くの冷え性さんが悩む足先の冷えなどに効果があります。家事をしながらでも、少し体を動かすことを意識してみると日常生活の中でも簡単に運動を取り入れることができます。
上にあげた以外でもいろいろありますので、工夫してチャレンジしてみてくださいね!


2020.12.23 その肩こり、実は冷えが原因かもしれません。

肩こり画像肩こりに悩んでいる人、私の周りにもたくさんいます。

友達にも聞いてみると、一日のほとんどがパソコンの前での仕事で肩こりがひどく、とくにひどい時は頭痛がすることもあるそうです…。


そんな肩こりですが、運動不足やストレス、肥満や痩せすぎなど様々な原因がありますが、めぐりの悪さも原因のひとつです。



めぐりが悪いと必然的に体の冷えにも繋がってきます。

めぐりが悪い(肩こり)→冷え→めぐりが悪い(肩こり)と、延々とくり返すことになってくることになります。


また、デスクワークや運動不足など、体を動かさずにいると余計にめぐりも悪くなり、老廃物や乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり肩こりや首のこりの原因となります。


★冷えからくる肩こり対策★

肩や首を温めることがおすすめです。

簡単に出来る方法をあげてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!


○蒸しタオルで温める

熱めのお湯につけたタオルを硬くしぼって、首のつけ根や両肩の中央に置きます。

お湯でなくても電子レンジで温めたタオル(ロール状にタオルを巻き、ビニール袋に入れて電子レンジで1~2分程温める)を肩に置いてもOKです。


○ドライヤーで温める

とってもかんたんです!ドライヤーの温風を、肩にあてます。近づけすぎないように注意してくださいね。


○シャワーで温める

少し熱めのお湯を5分くらい、首や肩に直接あてます。水圧を強めにするとより効果的です。



その他、湿布等を貼る場合も筋肉を冷やす冷感湿布ではなく、温めてめぐりを促す温感湿布を使用しましょう。

温まることで、肩こりが緩和されますよ。



2020.12.14 どこに貼るのが効果的?カイロを貼る場所はココ!

これから冬本番!

寒い季節がやってきます。

冷え性さんにとってつらい厳しい季節ですよね。


冷え性は体の内側から温めることが一番大切ですが、外側から温めるのも大切です。

一番お手軽にできるのが「カイロ」で温まることです。

特に貼るカイロは、貼る部分によってはツボが刺激されて、冷え以外にも腰痛や生理痛、肩こりなんかも解消されると言われています。お灸や鍼は苦手という人にもおすすめです。


★貼る場所による効果とは?

適当な部分をカイロを貼って温めるのではなく、温まるツボがあるところや太い血管がある部分を温めると効果的です。では、どこを温めたら、どんな効果があるのかまとめてみました。


背骨の両脇(2枚)背骨の横の太い血管に貼る

 背骨の横の太い血管の血液が温められ、体の中を循環して体が温まります。


尾てい骨の上に貼る

 下腹部や下半身の冷えや腰の痛み、生理痛などに効果があります。


お腹に貼る

 お腹(おへそより1~2cm下)に丹田というツボがあり、エネルギーが集まる場所とも言われています。ここを温めると、交感神経が刺激され基礎代謝が高まりダイエットにもつながります。


安く購入できるカイロで、手軽に冷え対策をしてみてはいかがですか?かばんにひとついれておくだけで、いつでもどこでも使えて便利ですよ。


※ご注意 肌に直接貼ったり、そのまま寝たりすると低温やけどの原因となりますので気をつけてください。



2020.12.23 女性の大敵!腰の冷えはどうすればいいの?

「冷え性」と言えば手が冷たい・足先が冷えるといった、体の末端部分が冷たい症状をまず思いうかべる人が多いのではと思います。

心臓から遠く、血液がうまく回らない手足の末端部分は、体の中でも一番「冷えやすい」ので、みなさんもお悩みのひとつとなっているのではないでしょうか。
その手足以外で、女性で多いと言われている体の冷える部分はどこかわかりますか?

実は、多くの女性が冷えていると感じるのは腰まわりなのです。
ではなぜ、どういう原因で女性は腰が冷えやすいのでしょうか。



◼︎女性が腰が冷える理由とは? 
まずは体の構造上の理由です。

その男性と比べて筋肉量が少ない。
→筋肉が動く事で熱が作られて体が温まるので、男性より女性は筋肉が少なく、つきにくいので、熱をつくり出す力が弱く冷えやすいのです。

下腹部に女性特有の子宮や卵巣などの臓器が複雑に密集しているため。  →女性特有の臓器が密集しているほか、月経で熱を運ぶ血液が奪われるため冷えやすいのも理由のひとつです。

それとプラスして、若い女性などに多いのですが、季節に関係なく薄着なのも腰を冷やす原因になっています。
女性は、腰を冷やすことによって、慢性の腰痛になったり、婦人科疾患にかかりやすくなったり、腎臓の働きを鈍らせてしまったりと様々なトラブルが起こりやすくなります。
腰を冷やすということは女性にとってひとつも良いことはありません。


●腰の冷えの改善法
では日常で腰を冷やさないように気をつける事とは? 

 ☆きつい衣服(下着)をつけない。 
腰回りの血流を妨げないように極度にキツい、しめつけるようなものは身につけないようにしましょう。

腰まわりを動かす。
床に座り、足の裏同士を合わせて、息を吐きながら状態を前に倒しましょう。硬くなった腰かわりの筋肉をやわらかくすることによって血流改善し腰が温まります。

腹巻きなどで腰まわりを温める。 
外側から温めるには、腹巻きが効果的です。最近では薄手で服をきても目立たないものもありますので、生活スタイルに合わせるのもいいのですよね!

 女性にとって腰まわりの冷えは、健康にも美容にも大敵です。慢性的な腰痛に悩まされている人も腰まわりを冷やさないように上の改善法を参考にしてみてくださいね!


2020.11.12 冬は特に注意!運動後はなぜ体が冷えるの?

健康維持や運動不足の予防のため、気温が下がっていても屋外で運動をする方が多いと思います。しかし冬の運動は場合によっては風邪や体調不良、冷えを作る原因にもなりかねません。
運動した後寒かったり、指が痛いほど冷えることはありませんか?
なぜ運動後は体が冷えるのでしょうか?

体が冷える原因とは?
運動によって体温を下げる原因は汗をかくことです。汗は上がった体温を下げるための役割を果たすため、人間には欠かせない生理現象です。

服を着ることで汗を吸収してくれますが、汗で濡れたままの服を着続けていると、温度が奪われ体を冷やしてしまいます。
そのままの状態でいると、風邪を始めとした体調不良を引き起こす原因になってしまいます。

冬の運動時は汗をかいたあとの対処、ウォーキングなどの軽い運動の場合は体の熱を保つことが体を冷やさないために重要になります。是非これからのジョギング時などに参考にしてみてください。

体を冷やさない方法
●激しい有酸素運動をするとき
汗によって体が冷えないように、汗を吸収しやすい素材や乾きやすい素材を使用した衣服を着用することで、汗による体の冷えを予防できます。
特に汗の水蒸気を熱に変化させる素材「吸湿発熱素材」を使用した服は、汗をかいても保温性に優れており、汗による冷えを予防してくれます。

●軽い運動をするとき
長時間のウォーキングや軽い運動をするときは、激しい有酸素運動に比べて体が冷えやすくなります。冷たい外気に触れるため厚手の靴下、手袋を着用しましょう。
厚手の靴下やレッグウォーマーなどでシューズの隙間を埋めるとより足の冷え予防になります。
また、体の中で最も熱が逃げやすい部位といわれているのが頭です。頭を覆うことができるニット帽などを着用して運動することや、耳や首を守るためのイヤーウォーマーとネックウォーマーも着用するとさら体の熱を保つことができます。


2020.10.23 冷えが原因!足のむくみの解消法とは。

『仕事帰りに足がむくんでブーツが履けない…』
『立ちっぱなしで足がむくんでパンパンだなど、女性なら多くの人が経験しているむくみ。

特に冬はブーツを履いていたりすると、お店に入る時など脱いだり履いたりするのが大変だったりしますよね。
本当にむくみはやっかいです。

そもそもどうして足はむくみやすいのでしょうか?
むくみとは 血液中の水分が血管やリンパの外に出て、皮膚の下に溜まってしまう状態です。 通常ふくらはぎの筋肉を使って上半身へと押し戻すしますが、 冷えなどで血行が悪くなると、うまく機能しなくなり体の水分や老廃物が下半身にとどまりむくみとなります。

つまり、うまく血液が体全体にまわるようにしてあげると足のむくみ解消につながっていきます。
足のむくみは、主に2つの事を気をつけると改善されていきます。
1.足を冷やさない
冷えは血行を悪くするため、足に溜まった血液や水分を滞らせてしまいます。その結果むくみが生じてくるので、足を温めて血行を良くしてあげましょう。

2.老廃物を溜め込まない
血液やリンパ液の流れをスムーズにいくように、ずっと同じ姿勢などでいないよう、 適度に足を動かしてあげましょう。

その他、足のむくみに効果のある食べ物をまとめてみました。

☆足のむくみに効く食べ物
カリウムが含まれる食材
余分な水分を体外にだす利尿作用があるじゃがいも、さつまいも、きのこ類、海藻、ナッツ類、バナナ、リンゴなど 
クエン酸が含まれる食材
疲労回復や代謝や血行を促進してくれる梅干し、トマト、お酢、グレープフルーツ、みかんなど
飲み物 
日中活動しているときは水分を多めに摂り、夜は少なくしましょう。飲み物は体を冷やさない、温まる飲み物を飲みましょう。 日常生活で少しずつ改善していくと、足のむくみも解消されていくと思います。


2020.10.15 冷え性さんにおすすめのレシピ

冷え性さんにオススメレシピをご紹介します。

私自身も冷え性なので実際作って食べてみたのですが、からだも温まるし、とてもおいしかったので、ぜひ作ってみてくださいね!

からだがぽかぽか!キムチスティック春巻
キムチに含まれている唐辛子やニンニクが、からだを温めて血行を良くし代謝も高めてくれます。 おかずにもお酒のおつまみにもいいですよ♪ 
★材料〈8本分〉 キムチ 約80g、ピザ用チーズ 適量、春巻きの皮 4枚、水溶き片栗粉 適量、ごま油 少々
▪️作り方 
1.春巻きの皮を半分にカットし(8枚分になります)、キムチを大きめにきざんでおきます。 
2.春巻きの皮の上に、ピザ用チーズとキムチを乗せてくるくると巻き、水溶小麦粉で端を止めます。 
3.春巻きの表面にごま油を塗り、トースターで両面がきつね色に焼き色がついたらできあがりです。




南瓜の豆乳ポタージュスープ 
かぼちゃに多く含まれているビタミンEは、血管を広げめぐりを促す作用があると言われているので からだを芯からぽかぽかにしてくれます。
また、お肌の調子を整えるβカロチンや便秘解消に効果的な食物繊維も豊富なので女性にオススメですよ♪ 
材料〈2人分〉 かぼちゃ 約100g、水 1/2カップ、顆粒コンソメ 小さじ2、豆乳(無調整) 1/2カップ、塩・コショウ 少々、ドライパセリ 少々
▪️作り方
1.かぼちゃを一口大に切ります。
2.鍋に入れ、水と顆粒コンソメ(小さじ1)を加えて煮ます。かぼちゃに火が通ったら火からおろし、粗熱をとってミキサーにかけます。
3.再び鍋に戻して煮立てて、顆粒コンソメ(小さじ1)と、豆乳を加え塩・コショウで味を整えます。
4.器にうつし、ドライパセリをふりかけてできあがりです。



お得な楽ラク定期のご案内

サンワ食研公式ブログ


カレンダー
  • 今日
  • 定休日

会社案内
採用情報

ページトップへ