9月に気をつけたい「秋バテ」

「夏バテ」が終わると「秋バテ」が始まる?
今の時期、体に倦怠感があったり、食欲不信、頭痛がするなど、夏が終わるのに夏バテのような症状がありませんか?このような症状が、今時期現れる方はもしかすると「秋バテ」かもしれません。
秋バテとは、夏の暑さが落ち着きようやく涼しくなってきたのにもかかわらず体の倦怠感、疲れやすい、食欲がないなど夏バテに近い症状で体の不調が続いていることをいいます。

秋バテの原因とは
1、気温の変化
気温の高い日に冷房の効いた部屋で過ごしたり、急に外の気温が下がったり、屋内外の温度差や季節の変わり目による気温差で、自律神経が乱れてしまい不調の原因になります。

2、秋の気圧の変化
秋の朝昼夜の寒暖差や長い雨などの低気圧の影響が加わって起きてきます。低気圧は自律神経の負担になりやすく、頭痛や倦怠感を招く原因になります。

3、体の内側の冷え
夏の間に冷たいものを口にすることが多いと、冷たい物の取りすぎにより自律神経が乱れしまいます。冷たい食べ物や飲み物は体の内側を冷やし、消化のスピードが遅くなったり、食欲不振の原因になります。

予防と対処方法
秋バテの原因は自律神経の乱れとそれによってめぐりが悪くなることです。改善に向かうにはまずは体を冷やさずに温めることが重要です。
シャワーだけでなく、38〜40度くらいの湯船にしっかりつかるようにします。
そうすることで副交感神経が優位になります。

また軽めの運動をすることも効果的です。30分程度でも散歩をするなど、毎日軽い運動を続けることにより自律神経の機能が良くなります。
体を冷えさないために、着脱しやすい上着やひざ掛けを活用して、自分の体調に合わせて温度調節にも気をつけるのも大切です。

食事は、冷たいものは控え、スープなど体を温めるものを選びましょう。体を温める根菜類や体調を整えるビタミンが豊富な豚肉、納豆などがお勧めです。